Home, happy home

Home, happy home

楽しく暮らそう。ゆきうさぎの創作雑記

【ご報告】はてなブログ、開設10ヶ月目・Home, happy home

【スポンサーリンク】

こんにちは。ゆきうさぎです。
また前回報告から1ヶ月たってしまいました。早すぎる~。
今月は娘の卒業式・入学式等等の学校行事に休校が重なり、夫もリモートワークになり、本当にリアルのほうが忙しい1ヶ月でした。

そんなわけで、思うようにブログを更新できなかったのですが、取り急ぎ10回目の現状報告です。
f:id:yukiusagi-home:20200406222535p:plain

PV数

開設  1ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で 1012。
開設  2ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で 3340。
開設  3ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で 
5784。
開設  4ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で 8618。
 
開設  5ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で11638。 
開設  6ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で14297。
開設  7ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で16337。
開設  8ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で17710。
開設  9ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で18973。 
開設10ヶ月間、はてなさんのアクセス解析で20377。 

開始から一度も、ツィッターブログ村など宣伝活動一切していません。

投稿記事

10ヶ月 で234記事。この1ヶ月だと31日間で10記事。

読者数

1ヶ月目の 30日間で100人。
2ヶ月目の 61日間で213人。
3ヶ月目の 91日間で236人。
4か月目の120日間で270人。
5ヶ月目の150日間で291人。
6ヶ月目の181日間で302人。
7ヶ月目の201日間で316人。
8ヶ月目の213日間で326人。
9ヶ月目の223日間で336人。
10ヶ月目の234日間で350人。(234日間=ブログ日数)

今月は1記事書くごとに新しく読者登録して下さった方がいらっしゃいまして、よーし次も充実した内容をお届けするぞー!という気持ちがすごく強くなりました。
また、ブクマ等通してコメント頂くことも多く、リクエストなども頂いたので、都度それにお答えするような形で運営していました。

なんというか、ブクマやスターやコメントがあってよかったな。ここを無くさずにきてよかった。と思いました。
この欄は読者様とのコミュニケーションツールの場所なので、ここで反応頂いたことで新しい記事を書いたり、勇気を頂いたり、意外な発見をしたりできることが、一方通行ではなく双方向になっていていいなぁ~というか。

よく小説作法の本に「文は読んでもらえてなんぼ」
「読者目線を持ちましょう」「独りよがりの文章を書くな」という教えがあるんですけれど、長いお話を一人で黙々と書いていると、どうしてもこれが一方通行になりがちなんですよね。

ブログを書き始めて10ヶ月。
1記事、1記事かくごとに読んで下さった方からコメントがくると、そのたびに背筋を正さねばとしゃっきりする思いです。

以前から知識としては頭にあった上記の教えですが、この10ヶ月、本当に毎回、ここの視点をお勉強させてもらっている、ありがたいなぁと、肌身に沁みたというか。

この視点を無駄にせず、これから先の文章につなげていきたい!
そんな気持ちがますます強く固まったようなしだいです。

読者登録して下さった方々、スターくださってる常連様方、コメント下さる方達、本当にいつもどうもありがとうございます! 

導入したツール

先月と変わらず、

 独自ドメイン

転送サービスに110円取られてるほかは、無風。 

グーグルサーチコンソール

今月も、1ヶ月中1度も見てない。

グーグルアナリティクス

今月も全然、見てない。

アマゾン&楽天アフェリエイト

無使用。

グーグルAdSense

無風。

すみません、このへんのノウハウ系のお話は先月も書きましたけれど、このブログではまったく参考にならないと思います。。。(項目立てもやめようかと迷いつつ、以前からの継続でいちおう書いている……)

でも、いわゆる収益化を目指していなくてもブログは続けられますし(ここのように)、書いている本人にとってけっしてなんの価値もないということはありません。これは10ヶ月続けてきた今、本当に思うことです。
ただ対価が金銭とか、わかりやすく目に見えるようなものではないというだけなのかな。

今月の気づき

先月報告では、今までの運営報告をざっとまとめてみました。

yukiusagi-home.hatenablog.com

今月はこの時に感じた点を踏まえて、「なるべくいらして下さる読者様の、ご要望に応える記事を書く」というのを実践してみました。

この結果、10ヶ月目の最初は小説を書いていましたが、

yukiusagi-home.hatenablog.com

その後はがらりと様相を変えて、ベトナム体験記を書き始めました。

yukiusagi-home.hatenablog.com

私は結婚後3年ほど夫の駐在でベトナムに住んでいました。小・中時代は6年間、父の仕事都合でドイツに住んでいたこともありまして、合計9年ほど海外経験があります。

ベトナム記事は、読者様から以前に「読んでみたい」とご要望頂いていたのに応える形で書き始めたのですが、その際に気をつけた点として、

ベトナム発展途上国。日本では海外在住経験者は増えてきたけれど、まだまだ、発展途上国に住んだ経験のある人は少ないのではないか。
単なる旅行記や駐在記ではなく、住んでみて実感した日本や先進国(ドイツ等)との差異にクローズアップして、なるべく興味深かったエピソードをご紹介したらおもしろい記事になるのでは。

というものがありました。

なのでこの在住体験記は「素敵に楽しいモノを多くご紹介する」「当地の観光名所をわかりやすく伝える」といった内容ではなく、実際に住んで不便だったりびっくりしたり、カルチャーショックだった話がメインになっています。

これまで私が書いてきたブログ記事は、小説や詩エッセイなどの創作物と、裁縫や料理などの実用記事がほとんどでした。
創作系は100%心に訴える内容であることを重視しており、
実用系は100%生活に役立つ内容であることを重視していました。

今回のベトナム記事は、これらに比して、初めてこの半々路線を行っているかんじです。
ベトナム知識としても読めるけれど、考えたり感じたりもできる仕様になっているというか。。。
自分としては、なんとなく新しい内容の文章を書いているなぁという気持ちです。

今後の予定

この体験記はもうちょっと続ける予定なのですが。
こういう書き方をしているために、エピソードを選んだり、感じたことを精査したりする作業があるので、けっこう時間をかけないと書けないというか、リアルがざわついている間は正直集中できず、書きづらい部分があります。

そして、ここのところコロナに振り回されて、リアルのほうがけっこうきつきつしておりまして。
とりあえず一番大きく時間と労力を取られているのが、布マスク大量生産。
なのでまずはマスクをどうにかしたいと思っています。
ちなみに昨日は6つ生産しました↓

f:id:yukiusagi-home:20200406232748j:plain

下部にある緑のは細菌・ウィルスを99%無効化するというフィルターです。  ↓

 鼻にはプラスチックワイヤーを入れています。 

 

f:id:yukiusagi-home:20200406232831j:plain

女子用のはワンポイント刺繍を入れてみました♪
でも親族発注がけっこう来ている上に家族分も終わっていないので、しばらくまだ増産体制です。

そんな中、この記事を書いている4月6日(あと少しで7日ですが)は、息子の小学校始業式(午前)と娘の中学入学式(午後)でした。
息子は明日から休校に入り、娘は明日まで登校で明後日から休校に入ります。
このため提出書類が満載(娘だけで配られた書類25枚)で、今日はマスク作業はもうとても、できませんでした。。

朝から久しぶりにママさんずと交流したり、入学式後、小学校に行って卒業式の集合写真を旧6年の担任先生から頂いたり。
とにかく怒濤の1日!
でも入学式、縮小版でも、あってよかったです。
毎日育ててきた娘が、ランドセル姿でなくなり、初めて制服を着てお友達と会場に座るのを見て、わ~、いつのまにか大きくなったなぁ~、と、ちょっと感動しました。
この先のお勉強はどうなるのか、明日から緊急事態宣言で生活はどう変化するのかも、まだよくわかりませんけれど――。

とりあえず、降ってくる労働を一つ一つ掃いていくしかない!

こんなわけで、ブログ記事も書ける時に書くような形になるかと思いますが、今のところまずマスクの作り方記事を先に書いて、次にベトナム体験記を持ってこようかと考えています。実用記事は作ったらすぐ書かないと、どうにも細かい処を忘れちゃう傾向がありまして。

それが全部終わったら初めての試みで、長編小説上げをするかもしれません(と言っている間にもう来月になってたらどうしよう 汗)。
ちなみに長編小説は、去年書いていたファンタジーを考えています。。。

最後になりますが、いつも読んで下さる皆さま、本当にありがとうございます!
皆さまからの暖かい御言葉のおかげで、どうにか10ヶ月、無事にやってこられました。

話題があっちへ飛び、こっちへ飛びする拙い雑記ブログですが、どうぞ、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m

それではまた。
ごきげんよう